こんにちは、ringo .です。
シンガポール在住の我が家では、週末になると家族みんなでのんびり過ごしたり、ちょっとアクティブにお出かけしたりと、毎回少しずつ違った過ごし方を楽しんでいます。
今回は、我が家の週末の過ごし方を 「まったり休日パターン」と「アクティブ休日パターン」 の2つのコースでご紹介します。
皆さんは、まったり派ですか?それともアクティブ派ですか?
ゆっくり過ごす日も、外に出かける日も、子どもと一緒に楽しめる工夫やおすすめスポットをまとめてみました。
シンガポール在住の親子ライフの参考になれば嬉しいです。
まったり休日パターン

週末は、家族みんなでゆったり過ごす「まったりパターン」も我が家のお気に入りです。
家でゆっくり過ごしたり、行き慣れたモールにちょっとだけ出かけてみたり、「無理せず」楽しむ週末の過ごし方をご紹介します。
9:00 遅めの朝ごはん🍳
休日はちょっと遅めにスタート。
まったりする休日と心に決めているときは、ゆっくり起きます。
起きたらまず身支度をしつつ、朝ごはんの準備。
我が家の朝ごはんの定番は、こんな感じ。
- パン、ソーセージ、スクランブルエッグのプレート
- パンケーキ
- フレンチトースト
- サンドイッチ
- 前日の残り物ワンプレート
子どもの最近のお気に入りは、バナナジュース。
バナナと家にあるフルーツ(いちご、ブルーベリー、りんご、オレンジなど)、ヨーグルト、牛乳をブレンダーで混ぜるだけで簡単。
朝ごはんと一緒にバナナジュースでフルーツもたくさん摂取してもらいます。
10:00 おもちゃや絵本で自由遊び

身支度や朝ごはんが終わったら、それぞれおもちゃや絵本で自由遊びをして過ごします。
子どもと一緒に遊んだり、子どもたちが遊んでくれていたら大人も好きなことをしたり。
この時間でコーヒータイムをできたら、朝から気分は最高です☕️
11:30 お散歩&ランチ
家の近くを歩くこともあれば、ちょっと電車に乗って気になるスポットをお散歩することもあります。
緑に囲まれていたり、川沿い、海の近く、など自然を感じられるエリアをお散歩するのがお気に入りです。
ランチで行ってみたいお店があったら、お店を目的地にしてお散歩コースを組むことも。
▶︎緑豊かなデンプシーエリアにある、子連れにおすすめなカフェはこちらをチェック!
14:00 ショッピングモールのプレグラ
ランチを食べたら、よく行くショッピングモールのプレグラで少し遊ぶこともあります。
我が家では、有料の屋内プレグラではなく、無料の屋外プレグラ派。
屋外で見守るのは大人も暑くて大変ですが、子どもは体力が有り余っているので、夜寝てもらうためにも日中しっかり遊んでもらいます。
15:00 お買い物して帰宅
プレグラで遊んだあとは、モール内のスーパーで夜ご飯のお買い物。
平日はわたしがメニューを決めて作りますが、休日は家族のリクエストを聞くこともあります。
16:30 家でまったり&夜ご飯の準備
帰宅すると、またまったりタイム。
わたしは買ってきた食品を片付けたり、夜ご飯の準備をしたり。
子どもたちは、午前中と同じようにおもちゃや絵本で遊んだり、家族でジブリやディズニーなどの映画を見たりすることもあります。
家族がそれぞれ違うことをしながらも、同じ空間でまったりと過ごせることが幸せに感じられます。
18:00 夜ご飯
夜ご飯の準備が出来次第、いただきます!
平日はわたしの独断で和食メインのことが多いので、休日は簡単&子どもたちが好きなメニューになることが多め。
- ハンバーグ
- ハヤシライス
- カレー
- グラタン
など、子どもたちに決めてもらうと洋食が多くなります。
ちなみに我が家には野菜をあまり食べないタイプの子もいるので、洋食のときは野菜をたくさん入れ込んだポタージュをよく作ります。
子どもに野菜だとバレないので、美味しそうに飲んでいる様子を「しめしめ…」と見守っています。
20:00 お風呂や寝る準備
夜ご飯を食べ終わったら、お風呂や片付けなど寝る準備。
まったり過ごす休日は、子どもたちもあまり体力を使い切れていないことも。
その日あった出来事を話したり、学校や幼稚園の様子を聞いたり、おしゃべりしながら眠りにつきます。
アクティブ休日パターン

まったり過ごす休日もいいけど、やっぱりたまにはアクティブに出かけたくなりますよね。
体を動かして思いっきり遊んだり、ちょっと遠出をしてみたり、子どもたちが夢中になれるスポットを組み合わせたアクティブな休日の過ごし方をご紹介します。
8:00 身支度や朝ごはん
アクティブ休日でも、朝が苦手なのでそこまで早起きはしないことが多い我が家。
(もちろん旅行とか早朝に予定があるときには起きます!)
まったり休日の日よりも、さらにサクッと済ませられるような朝ごはんを食べます。
9:30 お出かけに出発
アクティブな休日は、身支度や朝ごはんを済ませたらできるだけすぐ家を出ます。
お出かけ先はさまざまですが、今回はシンガポールズーに行くときの流れをご紹介します。
※我が家がよく行くお出かけ先は、記事の最後でまとめて紹介しています!
ズーのあるマンダイエリアはシティから結構遠いのですが、我が家ではだいたい公共交通機関を使って行っています。
▶︎ マンダイエリアへのアクセス方法を詳しく紹介している記事はこちら!
10:30 シンガポールズーに到着

シンガポールズーに着いたら、まずはショーの時間を確認します。
すぐに見られそうなショーがあればショーの場所に移動し、子どもたちがショーの気分じゃなかったりすると近くの動物からぐるりと見てまわります。
わたしたちは、いつもゾウやキリンのいるエリアに最初に行くことが多いです。
なぜならその近くに子どもたちの大好きなプレグラがあるから…。
子どもの好きな動物をひとしきり見ると、お昼ご飯がてらプレグラのエリアに移動します。
11:30 ランチ&プレグラ
お昼過ぎると混雑することが多いので、12時になる前にランチの席を確保します。
プレグラのすぐ近くのお店を利用することが多いのですが、子どもたちが飽きたらすぐプレグラに遊びに行けるのがありがたいです。
チキンナゲットやポテトなどのキッズメニューもあるので、いつも注文しています。
ご飯を食べ終わったら、子どもたちが飽きるまでプレグラで思いっきり遊びます。
13:30 トラムに乗車
プレグラでの遊びがひと段落ついたところで、トラムに乗って動物を見ながら出口方面に移動します。
トラムはベビーカーを畳まないと乗れないことや、休日には待ち時間があることなど大変な面もありますが、蒸し暑いズーの中で涼しい風を感じられるのでおすすめ。
お気に入りの動物を見て、プレグラでも遊んで、大満足で帰路に着きます。
16:00 帰宅
日中思い切り遊んで、夕方は遅くなりすぎない時間に帰宅します。
帰りの電車やバスでは、その日見たもの、楽しかったことについて子どもたちとたくさん話すので、帰り道はあっという間に感じます。
18:00 夜ご飯

アクティブに過ごした日は、夜ご飯を作る気力が残ってないことも。
そんなときには、家の近くのホーカーで夜ご飯を食べます。
シンガポールに住み始めた頃は、ホーカーで子どもが食べられるものを探すのが難しかったのですが、最近は子どもたちもローカルフードに慣れてきて、食べられるものが増えてきました。
▶︎ 子連れホーカーのおすすめメニューはこちらの記事をチェックしてみてください。
20:00 お風呂や寝る準備
アクティブにお出かけした日は、大人も子どももヘトヘトなので、ご飯を食べ終わったらすぐにお風呂に入って、寝る準備。
翌日に疲れを持ち越さないためにも、早めに眠りにつきます。
おまけ:お出かけ先の候補
我が家がよく行くお出かけ先はこんな感じ。
- シンガポールズー(動物園)
- リバーワンダー
- バードパラダイス
- セントーサリュージュ
- マリンコーブ(イーストコーストパーク)
- ボタニックガーデンの水遊び場
- ガーデンズバイザベイ
- サイエンスセンター
ガッツリお出かけの日は、こういったところに出かけています。
さいごに
シンガポールでの週末の過ごし方、「まったり休日パターン」と「アクティブ休日パターン」の2種類ご紹介してみました。
家族みんなでのんびり同じ時間を共有する日もあれば、外で思い切り遊んで子どもの笑顔をたくさん見られる日も。
どちらも我が家にとって大切な時間で、それぞれの良さがあります。
皆さんは、どんな週末の過ごし方が多いですか?
この記事が、シンガポールでの少しでも親子ライフのヒントやアイデアになれば嬉しいです。
✔︎ 合わせて読みたい記事
「子連れ必見!Holland Village「The Art Ground @OHV」は、アート×遊びが楽しめる室内プレイグラウンド」
「ロイヤルホストがシンガポールに!メニュー・雰囲気・おすすめを徹底レポ」
Instagram でもシンガポールのカフェをたくさん発信中。
noteでは、写真と一緒にゆるっと日常を綴っています。


コメント